今回のコロナショックでは欲に負けてTECLでの”投機”に手を出して40万近く損失出しました。しかも生活資金から。妻には言ってません。しばらくは損益通算で配当所得の税金対策に困らなそうです(笑
反省して戦略をたてました。75ドルから5ドルおきに55ドルまでVYMの買い指値をいれました。しかもまた生活資金で(笑 下に行くほど株数を増やしています。現在65ドルまで突破されました。株価の下落が楽しめます。どこまで行くでしょうかね。120万円分購入し含み損ー3万というところです。
IDECOは欲をかいて、半分定期預金にするはずが全額米株に突っ込んでー7%の含み損になっています。最初に決めたルールは守らないとだめですね。
実は生活資金も含め資金の95%近くをドルにしています。これまでの為替相場の影響もあり、まだマイナスですが、もう今後105円を下回ることはない予想。
現代貨幣理論(MMT)の実態は、本来”貨幣の価値”でしか判断されない貨幣の担保として”国の経済自体”を差し出す行為です。そりゃ当面インフレにはならないです。円が下がる代わりに日本の経済の価値が下がります。特に国がらみのETF買いはやばい。株価を上げる代わりに企業の価値を下げてどうするんだよwwwww 抵当に入れる商品をさらにハリボテにしてるわけで、本当に円暴落の代わりに日本経済の価値が暴落リスクを抱えています。結果として円も下がるかもしれません。どちらにしても日本の経済に参加しようとする人はいなくなる予想です。だって担保として抵当に入ってるものは売買したくないでしょ。本来できないし。おまけに日本政府と子会社たちがハリボテにしてるわけだぜ?株価が円建てで上がったところで誰が買うんだよwwwww まぁ、産業の空洞化で日経自体がダウという金魚の糞になってきているけど。しかし、少子化政策(対策じゃないよ!減らす方向!)をやめない日本にはMMT+自国株買い以外の道はないのも事実です。GPIFにしたって、本当は日本株なんて買いたくないんだよ。ただ、日本株を買わずに外国株だけ買ったら、さすがにたたかれるだろw
ちゃんと考えると、2・3人の子供を持つ家庭の税制を優遇するところから始めるのが賢い選択なのですが、賢い人は力ある政治家にはなれないのが日本なのであきらめましょう。
消費税とかバラマキとかどうでもいいんですよ。10年後にはだれも覚えてないですよ。いや、増税はわすれないかwでも個人的にかなりどうでもいい。日本の寿命がちょっと2%分縮む程度だからね。頭の切れる愚か者は消費税増税ぐらいしか実行できないからさ。移民を受け入れるぐらいなら、もともとそうだからあまり関係ないかもだけど、アメリカの属国になった方がいいと思うんだよね。移民について慣れてるだろうし、少なくとも指導者の指導力が違う。移民を受け入れた時点で日本らしさはどうせ失われるからさ。多様な人種への対応や法の成立、おまけに移民と日本原住民との間で対立が頻発する国には強制力を持った指導者と法制度が必要になるからね。日本の首相と国会じゃ器不足だね。
余談ですが、ここ1日2日の値動きがおかしすぎたTECL、ひそかに構成銘柄が変わっていますね。国債ってなんだよ!二度見しました。入れ替えで価格がぶれたのね。
ブサメンだけど院生時代に美人と学生結婚、アメリカでの貧しいポスドク生活時代、日本で助教を経て、東証一部上場の製薬系企業に就職。研究開発しながら特許で一発当てることを目標に日々働く元ピペドのブログ。 子供たちの教育資金のためにも株でも成り上がりを目指す。NISAやIDECOを含め、米国株中心に頑張る予定。
2020年3月19日木曜日
2020年2月20日木曜日
Stock trading history 株取引現状報告
結局、VISA株は売らず。
売りたい時が買い時!という話をどこかで聞いたので、
リスク分散もかねて、Masterにしてみたら、大当たりでした。
半年以内で30%程度ふえましたね。
テスラとかニオも買いました。
特に100万ぐらい買ったテスラがやばい。
ニオ。。。高値掴みしましたね。mjksg! 自分の目が甘すぎで反省です。
しばらく塩漬けかなぁ。損切でもよいかなと思っています。
ヴァージンギャラクティカはチャート見ながら飛びつきましたが、
業務内容と同じく、いつ墜落するかわからない怖さがあります。
決算日までに半分は利確してもよいかも。
実は日経インバースに手を出して。。。損切しましたw
日経インバースはもう手を出しません。インバースだけでなく、日本の株にはおそらく手を出しません。
もうね、自社株買いと日銀とGPIFでホント、日本の大型株はただのハリボテですよ。
マジ風船ですよ。自社株買いは低金利時代、企業として正しい判断なのでよいですが、
風船割れたら…明らかに日本政府のせいですね。社会主義国並みの似非国営企業に
誰が投資するのかと。国際的信用も失うし、内需も外需も終わってる日本の未来は…。
安倍内閣になって株価は一見上がっているように見えますが、株価が上がってるんじゃなく、円の価値が下がっているだけだと考えています。ドルも同様の政策なので、めっちゃわかりにくいけど。アメリカの株がめっちゃ強いんじゃなくて、アメリカの株はまぁまぁ強くて、ドルも円も下がってる。強いて言うなら円のほうが下がり気味かな。
日本国内で生産できる品は値下がりしてないかなぁ?これを”デフレ”とのたまってるわけど。インフレ狙ってるとか大嘘。きっと、とっくにインフレなんだYO!実際、NISAやIDECOは知識人に対する警告なのでは?円の価値を下げることで、情弱から金をむしり取ってそれ以外に渡す予定だと。
実際、食料やコモディティなど、多くが値上がりしてませんか?日本国内で生産できる品だけ値下がりしてるので、それを作っている日本人の給料は上がりにくいし、庶民の生活でベアは食料価格とエネルギー価格の上昇+増税で実質マイナスのはずです。
インフレ目的で発行した紙幣は、日銀が国債とETFなどを購入しますが、国債分のみ政府の支出でばらまかれます。ばらまかれた円は、今後、国外に流れます。なぜなら、低金利でリスクオフ時の魅力に欠け、似非国営企業の株もつまらない、そんな日本の将来性に投資するバカはいないからです。結局、国内のマネーフローは変わらないか、インフレがすすみ、ETF購入で株は上がり、円安がすすむ。移民政策も資本流出を促進するでしょう。技術立国というえば聞こえはよかった時代は終わり発展終了国となった日本のたどる未来ですね。
今後、移民政策で労働人口を増やした後に遅れてAI化が進む構図も、中流以下の日本人を移民との競争へ向かわせることでしょう。AIと太刀打ちできる日本人の割合がこの10年でどれだけ減るかは、見ものですね。大卒程度だと昔の中卒程度と変わらないか、それ以下になる気がします。AI以下の人間をだれが雇うんだよww。余談ですが、今後円安になると思ってます。多くの国民が疲弊するでしょう。ともかく、日本の将来明るいwwww
グローバリゼーションという名の人材流出と技術流出と製造拠点流出、移民政策、少子化対策を行わずに行った増税、日本を八つ裂きにしているのが誰なのかちょっと追求してみたいところです。
現在楽天に預けている金額は総額700万ジャスト。最近派手に儲かっていますね。
上記の通り、僕が簡単にもうけているように見えますが、円の価値が下がってるだけなんですね。それでも2年間で100万含み益が増えましたが、半分ぐらい2020年になってからです。少し運用に慣れてきたのもありますが、インフレが表面化する日も近いのでは?個人的には自分の財産の70%以上が円建てではないところがポイントw
Idecoも15%プラスですが、糞な円建てなのでおまけみたいなものです。でも節税で日本政府にとられる金が減るのは有意義というものです。
NISAは今年になってVYMとファイザーを買いましたが、ファイザーが落ちてきてて萎えてます。中国mjksg.まぁ、売るつもりもないので、どうでもよいですが。
去年分の確定申告終わらせました。
MMFの活用もあり、ギリギリマイナスになりました。
正しい節税で税金なんて絶対払わないぞ!と思っていますが、今年は上記を見る限り、がっつり払うことになりそうですね。今日とか特に円安に振れているのもあって、見た目の含み益がかさ増しされてます。MMFで損失を出すタイミングも図らないといけませんね。
おそらく暴落のタイミングと重なる気がしているので、うまくはまると完璧なのですが。
2020年は損切もあって実現損益はー40000。ホントの損失もあるので悲しい。
続きは…こうご期待!
売りたい時が買い時!という話をどこかで聞いたので、
リスク分散もかねて、Masterにしてみたら、大当たりでした。
半年以内で30%程度ふえましたね。
テスラとかニオも買いました。
特に100万ぐらい買ったテスラがやばい。
ニオ。。。高値掴みしましたね。mjksg! 自分の目が甘すぎで反省です。
しばらく塩漬けかなぁ。損切でもよいかなと思っています。
ヴァージンギャラクティカはチャート見ながら飛びつきましたが、
業務内容と同じく、いつ墜落するかわからない怖さがあります。
決算日までに半分は利確してもよいかも。
実は日経インバースに手を出して。。。損切しましたw
日経インバースはもう手を出しません。インバースだけでなく、日本の株にはおそらく手を出しません。
もうね、自社株買いと日銀とGPIFでホント、日本の大型株はただのハリボテですよ。
マジ風船ですよ。自社株買いは低金利時代、企業として正しい判断なのでよいですが、
風船割れたら…明らかに日本政府のせいですね。社会主義国並みの似非国営企業に
誰が投資するのかと。国際的信用も失うし、内需も外需も終わってる日本の未来は…。
安倍内閣になって株価は一見上がっているように見えますが、株価が上がってるんじゃなく、円の価値が下がっているだけだと考えています。ドルも同様の政策なので、めっちゃわかりにくいけど。アメリカの株がめっちゃ強いんじゃなくて、アメリカの株はまぁまぁ強くて、ドルも円も下がってる。強いて言うなら円のほうが下がり気味かな。
日本国内で生産できる品は値下がりしてないかなぁ?これを”デフレ”とのたまってるわけど。インフレ狙ってるとか大嘘。きっと、とっくにインフレなんだYO!実際、NISAやIDECOは知識人に対する警告なのでは?円の価値を下げることで、情弱から金をむしり取ってそれ以外に渡す予定だと。
実際、食料やコモディティなど、多くが値上がりしてませんか?日本国内で生産できる品だけ値下がりしてるので、それを作っている日本人の給料は上がりにくいし、庶民の生活でベアは食料価格とエネルギー価格の上昇+増税で実質マイナスのはずです。
インフレ目的で発行した紙幣は、日銀が国債とETFなどを購入しますが、国債分のみ政府の支出でばらまかれます。ばらまかれた円は、今後、国外に流れます。なぜなら、低金利でリスクオフ時の魅力に欠け、似非国営企業の株もつまらない、そんな日本の将来性に投資するバカはいないからです。結局、国内のマネーフローは変わらないか、インフレがすすみ、ETF購入で株は上がり、円安がすすむ。移民政策も資本流出を促進するでしょう。技術立国というえば聞こえはよかった時代は終わり発展終了国となった日本のたどる未来ですね。
今後、移民政策で労働人口を増やした後に遅れてAI化が進む構図も、中流以下の日本人を移民との競争へ向かわせることでしょう。AIと太刀打ちできる日本人の割合がこの10年でどれだけ減るかは、見ものですね。大卒程度だと昔の中卒程度と変わらないか、それ以下になる気がします。AI以下の人間をだれが雇うんだよww。余談ですが、今後円安になると思ってます。多くの国民が疲弊するでしょう。ともかく、日本の将来明るいwwww
グローバリゼーションという名の人材流出と技術流出と製造拠点流出、移民政策、少子化対策を行わずに行った増税、日本を八つ裂きにしているのが誰なのかちょっと追求してみたいところです。
現在楽天に預けている金額は総額700万ジャスト。最近派手に儲かっていますね。
上記の通り、僕が簡単にもうけているように見えますが、円の価値が下がってるだけなんですね。それでも2年間で100万含み益が増えましたが、半分ぐらい2020年になってからです。少し運用に慣れてきたのもありますが、インフレが表面化する日も近いのでは?個人的には自分の財産の70%以上が円建てではないところがポイントw
Idecoも15%プラスですが、糞な円建てなのでおまけみたいなものです。でも節税で日本政府にとられる金が減るのは有意義というものです。
NISAは今年になってVYMとファイザーを買いましたが、ファイザーが落ちてきてて萎えてます。中国mjksg.まぁ、売るつもりもないので、どうでもよいですが。
去年分の確定申告終わらせました。
MMFの活用もあり、ギリギリマイナスになりました。
正しい節税で税金なんて絶対払わないぞ!と思っていますが、今年は上記を見る限り、がっつり払うことになりそうですね。今日とか特に円安に振れているのもあって、見た目の含み益がかさ増しされてます。MMFで損失を出すタイミングも図らないといけませんね。
おそらく暴落のタイミングと重なる気がしているので、うまくはまると完璧なのですが。
2020年は損切もあって実現損益はー40000。ホントの損失もあるので悲しい。
続きは…こうご期待!
ラベル:
Stock trade,
寝言,
投機,
投資
2019年10月19日土曜日
Stock trading history 株取引現状報告
不労所得をひたすら探求していてすっかり更新を忘れていました。
株取引というほど何もしていないのですが、今週、久々にMMFを損失を出すために購入したので、更新してみます。
株取引というほど何もしていないのですが、今週、久々にMMFを損失を出すために購入したので、更新してみます。
持ってる株はほとんどNISAで、特定口座にVISA株が30万円投資分相当ある程度です。
他はすでに売り払いました。
600万円の元手を最大300万円前後取引に用いましたが、自分のカンを信じて
もう少し多額を回せばよかったと後悔しています。
(自分にわかりやすくするのに、楽天の口座は投資専用にしています。)
IDECOとの利益率の差がそれを如実に示しています。
2019年はまだNISA何も購入していません。
今年初旬に買うべきでしたねぇ。実家でゆっくりしていて、見逃しました。
特定口座は最近VISA株に元気がないので、
一度売ろうかなとも思っています。特定口座の20%の税金は結構いたいので、
MMFと損益通算できたらなぁと考えています。
去年も同様のテクニックで、配当を確定申告でマイナス収支にしましたし、今年もすでに売却益を2万円ほど上回る損失を計上させました。。
当然、損なんて出ていないんですけどね。
むしろ今回買ったMMF8kドルも1.6ドルまもなく増えます。税制とかマジ笊ですね。
来週か再来週に売る予定です。
MMFで本当に損する人は、馬鹿なの?死ぬの?レベルなので、
取引とかしないほうが良いです。
為替は確かに難しいですが、長期の取引しかするべきでないですし、
チャートを見てれば大きな間違いはあまり起きないでしょう。
来週以降2週間以内は少し円高になってくれると信じています!
中長期的には、105円を年内に下回ればまた購入したいですね。今回はがっつり買いますぜ!旦那!
可能なら年内に大不況に来てもらえるとNISA今年分が買えて助かります!
超円高も大歓迎です。4649!!!
2017年11月25日土曜日
Cryptocurrency and Tax in Japan 仮想通貨の税金処理
仮想通貨の利益が確定申告必要なレベル…よりかなり大きいところに到達。
総合課税の雑所得って本当に最低。
給与と雑所得を合わせた所得額で所得税率が決まるので、税率高すぎでびっくりした。
いくつかのサイトで、個人事業主登録による事業所得算定が有利になりそうな記述があるが、Fxと同様、かなり難しいと思われる。その結果、どっちにしても雑所得扱いで損益通算できないので、メリットはなさそうだ。(知り合いの公認会計士の方にいろいろきいてみた。)
ふるさと納税可能額がかなり上がるのと、社会保険料が変わらないのがせめてもの救いか…。
税率の計算方法は取引所からダウンロードしたCSVファイル等をエクセルで処理していく。
基本的に売ると利益確定。式は以下。
(売値ー買い取り調和平均価格)x取引数
買い取りすると調和平均価格が変わる。
例を上げると調和平均価格A(一番最初の価格は人生初に買った値段。) で量Bを持っていて、
新価格CでD買ったとする。新しい調和平均価格A'は以下のようになる。
A' = (A x B + C x D) / (B+D)
で、手持ちの量がB'=B+Dとなる。
その次の取引で価格E で Fほど売ると
利鞘 = (E-A') x F
となり、その後の手持ちの量はB'' = B'-Fとなってダッシュ(’)の数が増えるだけで計算式は変わらない。
というわけで、こういうのはエクセル様が得意。
確定拠出年金と同じ感じで、自身の所得が毎年均一になるように収入を調整するのが現状では最重要課題だと思われる。とりあえず、BCHまで利確していたら、含み益がなくなり、その上、児童手当が減少するところだった。うちは子供の数が多いので、洒落になってない。
また、来年以降の税制改革にも注意が必要だ。
現状では利確した額と含み益が5:4程度。良い感じなのだが、もう下手に売れないのが痛い。
家族持ちのマネーフローには限界がある…。児童手当を無視できるぐらい稼ぐためには元手が足りない。
来年は子供の幼稚園の費用はとりあえずおそらく最大になる。くそが。
きちんと算出してみると…2016年の確定申告をしていないことに気づいた。31万円の利益が出ていたのを、見逃していたし、見つけていても譲渡所得と雑所得と迷って何もしなかったかもしれない。2016年は転職の年だったので、ボーナスもろくになかったし、喜んで修正申告をすることで、上記の均一化にもマッチする。(今年の収入が30万円減ることに伴う税率分での浮きが追徴課税分を超えそう…。今年はいろいろ儲かった。)
総合課税の雑所得って本当に最低。
給与と雑所得を合わせた所得額で所得税率が決まるので、税率高すぎでびっくりした。
いくつかのサイトで、個人事業主登録による事業所得算定が有利になりそうな記述があるが、Fxと同様、かなり難しいと思われる。その結果、どっちにしても雑所得扱いで損益通算できないので、メリットはなさそうだ。(知り合いの公認会計士の方にいろいろきいてみた。)
ふるさと納税可能額がかなり上がるのと、社会保険料が変わらないのがせめてもの救いか…。
税率の計算方法は取引所からダウンロードしたCSVファイル等をエクセルで処理していく。
基本的に売ると利益確定。式は以下。
(売値ー買い取り調和平均価格)x取引数
買い取りすると調和平均価格が変わる。
例を上げると調和平均価格A(一番最初の価格は人生初に買った値段。) で量Bを持っていて、
新価格CでD買ったとする。新しい調和平均価格A'は以下のようになる。
A' = (A x B + C x D) / (B+D)
で、手持ちの量がB'=B+Dとなる。
その次の取引で価格E で Fほど売ると
利鞘 = (E-A') x F
となり、その後の手持ちの量はB'' = B'-Fとなってダッシュ(’)の数が増えるだけで計算式は変わらない。
というわけで、こういうのはエクセル様が得意。
確定拠出年金と同じ感じで、自身の所得が毎年均一になるように収入を調整するのが現状では最重要課題だと思われる。とりあえず、BCHまで利確していたら、含み益がなくなり、その上、児童手当が減少するところだった。うちは子供の数が多いので、洒落になってない。
また、来年以降の税制改革にも注意が必要だ。
現状では利確した額と含み益が5:4程度。良い感じなのだが、もう下手に売れないのが痛い。
家族持ちのマネーフローには限界がある…。児童手当を無視できるぐらい稼ぐためには元手が足りない。
来年は子供の幼稚園の費用はとりあえずおそらく最大になる。くそが。
きちんと算出してみると…2016年の確定申告をしていないことに気づいた。31万円の利益が出ていたのを、見逃していたし、見つけていても譲渡所得と雑所得と迷って何もしなかったかもしれない。2016年は転職の年だったので、ボーナスもろくになかったし、喜んで修正申告をすることで、上記の均一化にもマッチする。(今年の収入が30万円減ることに伴う税率分での浮きが追徴課税分を超えそう…。今年はいろいろ儲かった。)
2017年11月19日日曜日
Tax Tax Tax!
結局BTCは全額売り払い、BCHを半額残した状態でハードフォークを迎えた。
その後BCHを段階的に買い続け、最高額13万5千円までで買い終えた。
失敗したのはその後30万まで上がったのに売らなかったこと。
税金関係で総収入1000万あたりが一番損になるのがわかっていたので、ためらってしまった。
そうしている間に暴落して一時期買値程度まで下がった。全く損失は出していないが、良いタイミングを逃してしまった。
売り払ったBTCも全く買い戻さず(これは上がる要素が見当たらないと踏んだため)、上がったBTCに関しても手を出さないままだった。まさかジンバブエの経済がここまでの影響を与えるとは予想もつかなかった。
とりあえず、現状で利益確定とし、大きな変化がない限りBCHは来年まで動かさないこととする。
また、 BTCについても取引する予定はない。
あとは税金の計算かぁ…。完全に仮想通貨の取り扱いが決まってしまった上、アメリカの銀行に明示的に移すことを考えると、脱税などもってのほか。
総合課税の雑所得って糞仕様(分離課税ナシ)と損益通算なしがなんとかなることを切に願う。
確定申告憂鬱になれそうです。
その後BCHを段階的に買い続け、最高額13万5千円までで買い終えた。
失敗したのはその後30万まで上がったのに売らなかったこと。
税金関係で総収入1000万あたりが一番損になるのがわかっていたので、ためらってしまった。
そうしている間に暴落して一時期買値程度まで下がった。全く損失は出していないが、良いタイミングを逃してしまった。
売り払ったBTCも全く買い戻さず(これは上がる要素が見当たらないと踏んだため)、上がったBTCに関しても手を出さないままだった。まさかジンバブエの経済がここまでの影響を与えるとは予想もつかなかった。
とりあえず、現状で利益確定とし、大きな変化がない限りBCHは来年まで動かさないこととする。
また、 BTCについても取引する予定はない。
あとは税金の計算かぁ…。完全に仮想通貨の取り扱いが決まってしまった上、アメリカの銀行に明示的に移すことを考えると、脱税などもってのほか。
総合課税の雑所得って糞仕様(分離課税ナシ)と損益通算なしがなんとかなることを切に願う。
確定申告憂鬱になれそうです。
2017年11月4日土曜日
Play with Bitcoin hard fork? no way! ハードフォーク?いやそれおいしくなさそう。
久々の記録。
今回のハードフォーク、胡散臭さも漂うし、早めに売りに走ってしまってかなり後悔。
BTCが620000と720000の時に売り払ってしまった。
BCCは34000程度で仕入れたが、半分近く75000程度で売り払った。
こっちはまぁまぁかなぁ。
ビットコインの暴落に期待して半分残してみた。
つまり、今後起こるであろうお祭り騒ぎには興味がない。
前回のハードフォークも同様のスタンス。
初期の目標であるアメリカへの送金まで後少し。
今後起こるであろう世界恐慌には間に合うようにドル建てにしてある。
変動幅が落ち着いてからゆっくり送金する。
ドルで運用して将来の円安に備える予定。
(資源のない日本は老人と移民ばかりの弱小国になりさがる予想)
また、仮想通貨は今後一時的にブームとなり投機対象としてますます注目されるかもしれないが、
多くの国では自国発行の物以外排斥される方向になると予想。
よって資金の大部分は仮想通貨から引き上げる予定としている。
もちろん予想が外れた時のための保険として一部を残す。
さて、ハードフォーク後の暴落まで待つとしよう。
どれが落ちるか楽しみだ。
今回のハードフォーク、胡散臭さも漂うし、早めに売りに走ってしまってかなり後悔。
BTCが620000と720000の時に売り払ってしまった。
BCCは34000程度で仕入れたが、半分近く75000程度で売り払った。
こっちはまぁまぁかなぁ。
ビットコインの暴落に期待して半分残してみた。
つまり、今後起こるであろうお祭り騒ぎには興味がない。
前回のハードフォークも同様のスタンス。
初期の目標であるアメリカへの送金まで後少し。
今後起こるであろう世界恐慌には間に合うようにドル建てにしてある。
変動幅が落ち着いてからゆっくり送金する。
ドルで運用して将来の円安に備える予定。
(資源のない日本は老人と移民ばかりの弱小国になりさがる予想)
また、仮想通貨は今後一時的にブームとなり投機対象としてますます注目されるかもしれないが、
多くの国では自国発行の物以外排斥される方向になると予想。
よって資金の大部分は仮想通貨から引き上げる予定としている。
もちろん予想が外れた時のための保険として一部を残す。
さて、ハードフォーク後の暴落まで待つとしよう。
どれが落ちるか楽しみだ。
2016年3月7日月曜日
"仮想通貨移民” Bitcoin immigration
<(2016年3月)仮想通貨を法規制>…らしい。
取引所の規制以外、何を法規制する気か良く分からない。
ただ、日本経済に組み込みたくても組み込めない性質であるBitcoinを貨幣として認めるのは苦肉の策だと思う。
<仮想通貨の性質と国家税制との相性>
クラウドソーシングでの仕事で匿名でBitcoin支払いを受け、これをBitcoinで支払えるお店で匿名のまま払う。
日本に"居住"すれば間違いなく、脱税の一種だがこれを認識する手段がない。ミキシングすらしていないのだが。
Walletの全把握が無理である以上、阻止するにはすべての支払いに個人の特定を加えるしかないが、切り札となるべきマイナンバー制をすべての支払いに関連付けるのは果たして現実的なのだろうか。結局闇市的な市場を作り出すだけに過ぎない気がするし、明らかなプライバシーの侵害に当たるだろう。(うわぁ国会議員が×××買ってるよ…揺すってやろう的な。国会議員だって風俗にも行くだろう。にんげんだもの。)
だいたい、仮想通貨での経済活動は日本経済で行われたかどうかすら怪しい。
経済がグローバルになった今、販売経路と本店の場所(課税される国)すら関係ない。
少し前までAmazonが国際企業として少なくとも日本の消費税を合法的に脱税していたわけだ。暴論だが、個人が国際化して合法的に脱税するのがいけないわけがないのではなかろうか?初めから国際仮想通貨と単独国家の税制は相容れないものだ。
このように、仮想通貨の普及は税制をより難しいものにするだろう。
<仮想通貨の一般家庭での利用>
Bitcoinが仮想通貨として一般家庭に流通するには二つ壁があって
なので、Bitcoinが仮想通貨として一般家庭に普及するのは現段階で困難だとおもう。
<仮想通貨主体のビジネスの可能性>
しかし、相性が良いので、
クラウドソーシングビジネスにおけるBitcoin支払いは増加する。
これが仮想通貨の引き起こす経済のグローバル化の促進の一端となるだろう。
SOHOで売るべき技術があるのなら、派遣ビジネスの下僕になっている場合ではない。
<国家税制から逸脱する仮想通貨の可能性>
日本の税制が、実質的な社会主義であり、少子化促進政策を取っている以上(2月29日の寝言参照)、今後はますます”日本で働いたら負け”になる。ただしNEET推奨ではない。税制における”居住地”の問題は残るが、日本にいながら、日本以外で働き、日本の経済活動には参加しない。こういうことが可能になる気がする。
日本だけではない。(居住地が問題になるのなら、日本に住む価値はないし、移住する罠。)
国家ごとの経済に依らないSOHO的な経済活動と仮想通貨によるグローバル経済への参加は”仮想通貨移民”とでも称すべき、国家の経済に依存しない実質的な移民を誕生させる気がする。脱税を薦めているわけではないが、税金を収めるべき国を必要としない状態を作り出し、そこで生活するということ。 仮想通貨は各国の通貨で制約された個人の経済の壁を破壊し、個人経済活動のグローバル化を促進する。
攻殻ファン的に言うと、素子の”さてどこへ行こうかしら、ネットは広大だわ。"と相通ずる。
仮想通貨移民は一つ上のステージに到達できる可能性があるわけだ。
<柔軟な思考と各国通貨・税制の利用:日本の例>
しかしながら、必ずしもすべてを仮想通貨に置き換えて生活をたてるという必要もない。
日本を例に上げると、株式などの分離課税は特に利益が高額の場合、今のところ国際的には優遇されている。また課税が難しい株主優待制度もアメリカなどにはない。こういうのはマイナンバー登録の必要性云々に関係なく”利用する”に限る。つまり脱税などのリスクを取るわけではなく、それぞれの国の税制と通貨の特色を把握し、最大限用いるということ。実質社会主義である日本はバラマキ(年金や少子化促進税制も収入がゼロならもらうだけ:国民年金免除制度の利用、子ども手当・幼稚園就学奨励金)が美味しい。日本経済に労働の形で参加しないのであれば、日本は非常に住みやすい。
つまるところ
仮想通貨移民にとって、国家ごとの経済は今後、利用すべきただのツールとなる。
取引所の規制以外、何を法規制する気か良く分からない。
ただ、日本経済に組み込みたくても組み込めない性質であるBitcoinを貨幣として認めるのは苦肉の策だと思う。
<仮想通貨の性質と国家税制との相性>
- ミキシングなどでロンダリングしやすい
- 所有権が非常に曖昧
- 発行国が存在しない
- よって、課税するのに不適な通貨
クラウドソーシングでの仕事で匿名でBitcoin支払いを受け、これをBitcoinで支払えるお店で匿名のまま払う。
日本に"居住"すれば間違いなく、脱税の一種だがこれを認識する手段がない。ミキシングすらしていないのだが。
Walletの全把握が無理である以上、阻止するにはすべての支払いに個人の特定を加えるしかないが、切り札となるべきマイナンバー制をすべての支払いに関連付けるのは果たして現実的なのだろうか。結局闇市的な市場を作り出すだけに過ぎない気がするし、明らかなプライバシーの侵害に当たるだろう。(うわぁ国会議員が×××買ってるよ…揺すってやろう的な。国会議員だって風俗にも行くだろう。にんげんだもの。)
だいたい、仮想通貨での経済活動は日本経済で行われたかどうかすら怪しい。
経済がグローバルになった今、販売経路と本店の場所(課税される国)すら関係ない。
少し前までAmazonが国際企業として少なくとも日本の消費税を合法的に脱税していたわけだ。暴論だが、個人が国際化して合法的に脱税するのがいけないわけがないのではなかろうか?初めから国際仮想通貨と単独国家の税制は相容れないものだ。
このように、仮想通貨の普及は税制をより難しいものにするだろう。
<仮想通貨の一般家庭での利用>
Bitcoinが仮想通貨として一般家庭に流通するには二つ壁があって
- 利用できる店舗数
- 為替相場の変動
なので、Bitcoinが仮想通貨として一般家庭に普及するのは現段階で困難だとおもう。
<仮想通貨主体のビジネスの可能性>
しかし、相性が良いので、
クラウドソーシングビジネスにおけるBitcoin支払いは増加する。
これが仮想通貨の引き起こす経済のグローバル化の促進の一端となるだろう。
SOHOで売るべき技術があるのなら、派遣ビジネスの下僕になっている場合ではない。
<国家税制から逸脱する仮想通貨の可能性>
日本の税制が、実質的な社会主義であり、少子化促進政策を取っている以上(2月29日の寝言参照)、今後はますます”日本で働いたら負け”になる。ただしNEET推奨ではない。税制における”居住地”の問題は残るが、日本にいながら、日本以外で働き、日本の経済活動には参加しない。こういうことが可能になる気がする。
日本だけではない。(居住地が問題になるのなら、日本に住む価値はないし、移住する罠。)
国家ごとの経済に依らないSOHO的な経済活動と仮想通貨によるグローバル経済への参加は”仮想通貨移民”とでも称すべき、国家の経済に依存しない実質的な移民を誕生させる気がする。脱税を薦めているわけではないが、税金を収めるべき国を必要としない状態を作り出し、そこで生活するということ。 仮想通貨は各国の通貨で制約された個人の経済の壁を破壊し、個人経済活動のグローバル化を促進する。
攻殻ファン的に言うと、素子の”さてどこへ行こうかしら、ネットは広大だわ。"と相通ずる。
仮想通貨移民は一つ上のステージに到達できる可能性があるわけだ。
<柔軟な思考と各国通貨・税制の利用:日本の例>
しかしながら、必ずしもすべてを仮想通貨に置き換えて生活をたてるという必要もない。
日本を例に上げると、株式などの分離課税は特に利益が高額の場合、今のところ国際的には優遇されている。また課税が難しい株主優待制度もアメリカなどにはない。こういうのはマイナンバー登録の必要性云々に関係なく”利用する”に限る。つまり脱税などのリスクを取るわけではなく、それぞれの国の税制と通貨の特色を把握し、最大限用いるということ。実質社会主義である日本はバラマキ(年金や少子化促進税制も収入がゼロならもらうだけ:国民年金免除制度の利用、子ども手当・幼稚園就学奨励金)が美味しい。日本経済に労働の形で参加しないのであれば、日本は非常に住みやすい。
つまるところ
仮想通貨移民にとって、国家ごとの経済は今後、利用すべきただのツールとなる。
2016年3月5日土曜日
Bitcoin関連データ収集自動化3 Jason2XML and auto Gmail
地道にシェルスクリプトを追加している。
なぜXML?というつっこみはしないでくれ。
スクリプトで簡単に処理できるデータベース言語を他に知らないだけだからw
多少冗長になるけど、見やすいんだよね…。
というわけで2つのスクリプトの紹介。
<ひとつは自動E-mail送信スクリプト>
GmailのAPIを使った。
まず、捨てアカウントを作成。
次にセキュリティ設定(アプリケーション)を下げ,特定のアプリケーション以外でも使用可能に。
それから肝心のスクリプト作成。
https://gist.github.com/kawaz/4152434
の記述を主に使ったが、うまく行かなかった部分もあったので、修正した。
base64のところは苦労したので、問題の切り分けのときに変数($EN64)化した。
今となっては意味ないけど。
#!/bin/sh
user="hoge" #Only the username. Should not include @gmail.com
pass="hogehoge"
to="friend@hoge.hoge"
message="Today is hot.\nIt is winter, though."
EN64=`perl -MMIME::Base64 -e 'print encode_base64("\000'$user'\@gmail.com\000'$pass'")'`
( sleep 1
echo "EHLO localhost"
sleep 1
echo "AUTH PLAIN $EN64"
sleep 1
echo "MAIL FROM: <"$user"@gmail.com>"
sleep 1
echo "rCPT TO: <$to>"
sleep 1
echo "DATA"
sleep 1
( echo "Subject: Checklist"
echo "From: $user@gmail.com"
echo "To: $to"
echo ""
echo "$message"
echo ""
echo "."
) | perl -pe's/(?<!\r)\n/\r\n/'
sleep 1
echo "quit"
) | openssl s_client -connect smtp.gmail.com:465
<もうひとつはJason 2 XML スクリプト。>
ちょっとずつ専門的になってきているので、スクリプト全部は公開しない。
だれか買うかな?とも思うけど、儲かるなら自分で使う罠wwwwwww
価格チャートの時系列記録スクリプトだ。
ブログの最初に出力されたXMLの画像を貼り付けた。
#Time description
SYSTEM_DATE=`date '+%Y-%m-%d'`
SYSTEM_DATE_year1=`date '+%Y'`
SYSTEM_DATE_month1=`date '+%m'`
SYSTEM_DATE_day1=`date '+%d'`
SYSTEM_DATE_hour1=`date '+%H'`
SYSTEM_DATE_minute1=`date '+%M'`
で時間を全部とってきて、価格データと共にXMLに埋めた。
ファイルが大きくなりすぎないように、上記の変数をファイル名にも転用し、
一日ごとに区切った。
トラブルにならない程度に数分Sleepさせた上で、
Jason2XMLスクリプトをfor関数で繰り返した。
ダブルクオテーションの記述をあまり考えたくなかったので、少しXMLが冗長…。
また独立したスクリプトで5日分(日数は変数化してある)のXMLを参照するXMLを作るものを作成した。 これで、XSLで5日分まとめて変換できる。あまり日数を多くすると負荷が大きいのと実用的でなくなる。古い記録を残したままにできるのは我ながら良い。
あとは本当の意味での”関数”であるXSLを考えないといけない。
2・4は2が先行だが必要があれば双方向で修正。
4が最高に難しいので、じっくりやっていく予定。
当面は実際の売買でなくlogとグラフ出力させメール送信(1,2,3)になるだろう。
起きている時間帯は最終判断を自分でする方が良いが、
仕事中や寝ている間はある程度任せられるぐらいのスクリプトを組みたいものだ。
すでにBitcoin取引所とYahoo financeは自動で取得できる。
メールは送れるので、あとは送る条件を関数化することで1は終了だ。
実際のところYahoo financeは株価でも使えるので、今後株取引でも応用がきく。
コンパイルされたソフトウェアと違い、スクリプトは対話式で一個ずつ修正がしやすい。
XMLはかなり厳密な記述を要するので相性が良い。
コンパイルが不要なのは助かるが、取引の時に処理による一瞬の遅れが出るのが致命的になる可能性もある。
もちろん、そういう取引をするつもりはないのだが、不測の事態はやはり怖い。
逆指値スクリプトで下げ幅を大きくとって保険にする必要があるのかもしれない。
逆指値も万能ではないし、きりがないが…。
ともかく、目指せ金儲けプログラム!
なぜXML?というつっこみはしないでくれ。
スクリプトで簡単に処理できるデータベース言語を他に知らないだけだからw
多少冗長になるけど、見やすいんだよね…。
というわけで2つのスクリプトの紹介。
<ひとつは自動E-mail送信スクリプト>
GmailのAPIを使った。
まず、捨てアカウントを作成。
次にセキュリティ設定(アプリケーション)を下げ,特定のアプリケーション以外でも使用可能に。
それから肝心のスクリプト作成。
https://gist.github.com/kawaz/4152434
の記述を主に使ったが、うまく行かなかった部分もあったので、修正した。
base64のところは苦労したので、問題の切り分けのときに変数($EN64)化した。
今となっては意味ないけど。
#!/bin/sh
user="hoge" #Only the username. Should not include @gmail.com
pass="hogehoge"
to="friend@hoge.hoge"
message="Today is hot.\nIt is winter, though."
EN64=`perl -MMIME::Base64 -e 'print encode_base64("\000'$user'\@gmail.com\000'$pass'")'`
( sleep 1
echo "EHLO localhost"
sleep 1
echo "AUTH PLAIN $EN64"
sleep 1
echo "MAIL FROM: <"$user"@gmail.com>"
sleep 1
echo "rCPT TO: <$to>"
sleep 1
echo "DATA"
sleep 1
( echo "Subject: Checklist"
echo "From: $user@gmail.com"
echo "To: $to"
echo ""
echo "$message"
echo ""
echo "."
) | perl -pe's/(?<!\r)\n/\r\n/'
sleep 1
echo "quit"
) | openssl s_client -connect smtp.gmail.com:465
<もうひとつはJason 2 XML スクリプト。>
ちょっとずつ専門的になってきているので、スクリプト全部は公開しない。
だれか買うかな?とも思うけど、儲かるなら自分で使う罠wwwwwww
価格チャートの時系列記録スクリプトだ。
ブログの最初に出力されたXMLの画像を貼り付けた。
#Time description
SYSTEM_DATE=`date '+%Y-%m-%d'`
SYSTEM_DATE_year1=`date '+%Y'`
SYSTEM_DATE_month1=`date '+%m'`
SYSTEM_DATE_day1=`date '+%d'`
SYSTEM_DATE_hour1=`date '+%H'`
SYSTEM_DATE_minute1=`date '+%M'`
で時間を全部とってきて、価格データと共にXMLに埋めた。
ファイルが大きくなりすぎないように、上記の変数をファイル名にも転用し、
一日ごとに区切った。
トラブルにならない程度に数分Sleepさせた上で、
Jason2XMLスクリプトをfor関数で繰り返した。
ダブルクオテーションの記述をあまり考えたくなかったので、少しXMLが冗長…。
また独立したスクリプトで5日分(日数は変数化してある)のXMLを参照するXMLを作るものを作成した。 これで、XSLで5日分まとめて変換できる。あまり日数を多くすると負荷が大きいのと実用的でなくなる。古い記録を残したままにできるのは我ながら良い。
あとは本当の意味での”関数”であるXSLを考えないといけない。
- 大きな変動があれば携帯宛にメールで送る
- グラフにして変化を視覚的に見る。統計ソフトに計算させる。
- SVG
- CSVにしてR(統計・グラフ描画ソフト)に引き渡す。
- メールに2を添付して送る
- 最終的には売買APIに渡して売買の自動化
- Log出力でテスト
- 最小額でテスト
- 実用化
2・4は2が先行だが必要があれば双方向で修正。
4が最高に難しいので、じっくりやっていく予定。
当面は実際の売買でなくlogとグラフ出力させメール送信(1,2,3)になるだろう。
起きている時間帯は最終判断を自分でする方が良いが、
仕事中や寝ている間はある程度任せられるぐらいのスクリプトを組みたいものだ。
すでにBitcoin取引所とYahoo financeは自動で取得できる。
メールは送れるので、あとは送る条件を関数化することで1は終了だ。
実際のところYahoo financeは株価でも使えるので、今後株取引でも応用がきく。
コンパイルされたソフトウェアと違い、スクリプトは対話式で一個ずつ修正がしやすい。
XMLはかなり厳密な記述を要するので相性が良い。
コンパイルが不要なのは助かるが、取引の時に処理による一瞬の遅れが出るのが致命的になる可能性もある。
もちろん、そういう取引をするつもりはないのだが、不測の事態はやはり怖い。
逆指値スクリプトで下げ幅を大きくとって保険にする必要があるのかもしれない。
逆指値も万能ではないし、きりがないが…。
ともかく、目指せ金儲けプログラム!
2016年2月24日水曜日
BTC投機20160224
とりあえず早朝に残り(約20%)を48000JPY/BTCあたりで残りを全部叩き売った。
売りシグナルとか詳しくはないが、おそらくそういうものなのだろう。
分かる人は50000あたりで気づいて売ったのかもしれないなぁ。
逆指値のAPIとか組むのも良いかもしれない。
予定どおり、G20開始までに全てクローズ。G20開始後のストーリーが見えなかったので、これだけは決めていた。アメリカの政治、イギリス、その他でごちゃごちゃしすぎ。
最終評価で4%ほどプラスだ。
一時5%強マイナスになったこと(急激な円高時)と円高傾向であることを考えれば、十分頑張ったと言えるだろう。
投機はやはり怖い。円高が確定したら(予測がつかないが)当初の目的に切り替えたい。
しかし、G20の前に急落するとは思わなかった。ビットコインの価格予想はこれで相当難易度が上がるだろう。すべてクローズしたし、しばらくは様子を見よう。
予想では中国の元切り下げ、円高とビットコイン高が同時に来て円でのビットコイン取引は旨味がない状態になると考えた。とりあえず円高到来まで何もしない。というかできない。
要するに守りの姿勢。急激な円安にはならないと予想した。
売りシグナルとか詳しくはないが、おそらくそういうものなのだろう。
分かる人は50000あたりで気づいて売ったのかもしれないなぁ。
逆指値のAPIとか組むのも良いかもしれない。
予定どおり、G20開始までに全てクローズ。G20開始後のストーリーが見えなかったので、これだけは決めていた。アメリカの政治、イギリス、その他でごちゃごちゃしすぎ。
最終評価で4%ほどプラスだ。
一時5%強マイナスになったこと(急激な円高時)と円高傾向であることを考えれば、十分頑張ったと言えるだろう。
投機はやはり怖い。円高が確定したら(予測がつかないが)当初の目的に切り替えたい。
しかし、G20の前に急落するとは思わなかった。ビットコインの価格予想はこれで相当難易度が上がるだろう。すべてクローズしたし、しばらくは様子を見よう。
予想では中国の元切り下げ、円高とビットコイン高が同時に来て円でのビットコイン取引は旨味がない状態になると考えた。とりあえず円高到来まで何もしない。というかできない。
要するに守りの姿勢。急激な円安にはならないと予想した。
2016年2月22日月曜日
BTC投機20160222
現段階で80%のビットコインは売り払った。
偶然にも先日1BTCあたり50976円で売ったのがここ最近のBitboxの最高値になっている。一見嬉しいが、売りきれていなくて、ダメ杉。
つまり、売る側にとって最高値ではなくて、2番目がもっとも良いらしい。難しいものだ。
G20前後はどのように動くのだろうか。非常に楽しみだ。
偶然にも先日1BTCあたり50976円で売ったのがここ最近のBitboxの最高値になっている。一見嬉しいが、売りきれていなくて、ダメ杉。
つまり、売る側にとって最高値ではなくて、2番目がもっとも良いらしい。難しいものだ。
G20前後はどのように動くのだろうか。非常に楽しみだ。
2016年2月20日土曜日
BTC投機2016020
やっとAPIを用いた(というほど用いてないし、すげー素人のできだけど)データ自動取得はできるようになった。これの目的は、見過ごしていた一つのトレンドを計算すること。
既に1月後半に一回すべて円からビットコインにしたもののうち40%のビットコインをドルに変えてしまった。60%はビットコインのまま。損はしていない…損はしていないのだが…。
今回複数の要因で本来であれば円建てでBTCを売るべきところであった。特に49500円まで上がった時点で少なくともワンチャンスあったし、このポイントを逃してしまった。
ドル建てから円建てでのロングポジションに変えるのが遅すぎたのだ。
残念ながら既に円高になってしまい、旨味の大半が失われたし、ベストタイミングものがしてしまった。リスクヘッジしながら売ることもできたのだが。
本当に反省。現象論的には上記のとおりで、また円建てでの価格が上がれば良いのではない?と考えてしまうと、ダメなのだ。計画性のない塩漬けは、食べられない。(俺うまいこと言ったwww)
つまり最低の大失敗なのだ。今回はタイミングを逸した。そのせいでリスク増大、流動性の低下といった目に見えないロスが非常に大きい。これは利益を縮小してでも(つまり、目に見える形で損失として計上し、ロングであれば現時点で売り払って)解消すべき失敗なのだ。
というわけで、少なくともその要素を解析できるように計算ファイルを構成しなおした。
皆様にはデータ取得の部分だけ昨日、今日のブログで公開させてもらったが、役に立つ人はきっと少ないだろうw 素人の作品なので、しょぼいし、チェックはしているけど環境によってはバグがあるかもだし。アライメントしたままブログにペーストするやり方がわからないし。
ド ル建て送金を目指していたはずでは?というツッコミが入りそうだが、ひたすら記録して再評価していたら、評価が、どうしても納得行かない数字になって、見 逃していた要素に気づいた。それで円建てに変えたのだ。円高になるリスクは最初の時点で把握していたし、今回はその可能性が高かったのは比較的初期に分 かっていたはずなのだ。既にドルに変えたものは手数料分稼げる気がしないので、動かさないが。
地味だが円高になってしまった現在、どういうポジションをとるかで悩んでいる。
失敗ということはこういう状態なのだろう。ただ、一つ決めていることがある。
G20が終わったら書こう。
既に1月後半に一回すべて円からビットコインにしたもののうち40%のビットコインをドルに変えてしまった。60%はビットコインのまま。損はしていない…損はしていないのだが…。
今回複数の要因で本来であれば円建てでBTCを売るべきところであった。特に49500円まで上がった時点で少なくともワンチャンスあったし、このポイントを逃してしまった。
ドル建てから円建てでのロングポジションに変えるのが遅すぎたのだ。
残念ながら既に円高になってしまい、旨味の大半が失われたし、ベストタイミングものがしてしまった。リスクヘッジしながら売ることもできたのだが。
本当に反省。現象論的には上記のとおりで、また円建てでの価格が上がれば良いのではない?と考えてしまうと、ダメなのだ。計画性のない塩漬けは、食べられない。(俺うまいこと言ったwww)
つまり最低の大失敗なのだ。今回はタイミングを逸した。そのせいでリスク増大、流動性の低下といった目に見えないロスが非常に大きい。これは利益を縮小してでも(つまり、目に見える形で損失として計上し、ロングであれば現時点で売り払って)解消すべき失敗なのだ。
というわけで、少なくともその要素を解析できるように計算ファイルを構成しなおした。
皆様にはデータ取得の部分だけ昨日、今日のブログで公開させてもらったが、役に立つ人はきっと少ないだろうw 素人の作品なので、しょぼいし、チェックはしているけど環境によってはバグがあるかもだし。アライメントしたままブログにペーストするやり方がわからないし。
ド ル建て送金を目指していたはずでは?というツッコミが入りそうだが、ひたすら記録して再評価していたら、評価が、どうしても納得行かない数字になって、見 逃していた要素に気づいた。それで円建てに変えたのだ。円高になるリスクは最初の時点で把握していたし、今回はその可能性が高かったのは比較的初期に分 かっていたはずなのだ。既にドルに変えたものは手数料分稼げる気がしないので、動かさないが。
地味だが円高になってしまった現在、どういうポジションをとるかで悩んでいる。
失敗ということはこういう状態なのだろう。ただ、一つ決めていることがある。
G20が終わったら書こう。
Bitcoin関連データ収集自動化2 Ticker Jason type based API 2 CSV by shell script
環境はubuntu14.04 シェルスクリプトを用いてBitcoin取引所のデータを取得する。
取得するデータはログイン不要でとれるもののみ。
Curlというデフォルトでインストールされていないソフトを用いている。
必要な人は sudo apt-get install curl でインストールしてください。
Bitcoin取引所の多くが同じシステムを使っていたので、
サブルーチン化した上で展開した。
やってることは単純だが、慣れないので非常に時間がかかった。
CurlでJasonフォーマットのファイルを取得。
これとこの保存に時間がかかるので念のため、5秒Sleep。
Jasonフォーマットは使いにくいので、文字置換でカンマ区切りのCSVにした。
本当に疲れた。
前回作ったYahoo finance からの続きになるが、わかりにくいので全部載せた。
#!/bin/sh
#Set the directory which this file exists will be the root directory.
dirname=`dirname $0`;
# make directory for saving the raw data files.
mkdir -p ./Raw_Data;
#-----------Yahoo finance data--------------
#Get the raw data from Yahoo finance
wget -O ./Raw_Data/Yahoo_data.csv "http://finance.yahoo.com/d/quotes.csv?s=BTCUSD=X+JPY=X&f=nl1" ;
#-----------end--------------
#------------JASON based Ticker routine function-----------------
#This needs the Ticker API_web_address and the part of the data_file_name as valiables.
Ticker(){
curl -X GET "$API_web_address" --output ./Raw_Data/"$data_file_name"_data.csv;
#In case the previous step takes time, this helps the next step.
sleep 5;
#Substitute some characters to form CSV from Jason format.
sed -i -e 's/[{|}|"]//g' -e 's/,/\n/g' -e 's/:/,/g' ./Raw_Data/"$data_file_name"_data.csv
}
#-----------end--------------
#-----------Each website data--------------
#BTC box
API_web_address=https://www.btcbox.co.jp/api/v1/ticker/
data_file_name=btcbox
Ticker
#Bitstamp
API_web_address=https://www.bitstamp.net/api/ticker/
data_file_name=bitstamp
Ticker
#CEX.IO
API_web_address=https://cex.io/api/ticker/BTC/USD
data_file_name=cexio
Ticker
#-----------end--------------
取得するデータはログイン不要でとれるもののみ。
Curlというデフォルトでインストールされていないソフトを用いている。
必要な人は sudo apt-get install curl でインストールしてください。
Bitcoin取引所の多くが同じシステムを使っていたので、
サブルーチン化した上で展開した。
やってることは単純だが、慣れないので非常に時間がかかった。
CurlでJasonフォーマットのファイルを取得。
これとこの保存に時間がかかるので念のため、5秒Sleep。
Jasonフォーマットは使いにくいので、文字置換でカンマ区切りのCSVにした。
本当に疲れた。
前回作ったYahoo finance からの続きになるが、わかりにくいので全部載せた。
#!/bin/sh
#Set the directory which this file exists will be the root directory.
dirname=`dirname $0`;
# make directory for saving the raw data files.
mkdir -p ./Raw_Data;
#-----------Yahoo finance data--------------
#Get the raw data from Yahoo finance
wget -O ./Raw_Data/Yahoo_data.csv "http://finance.yahoo.com/d/quotes.csv?s=BTCUSD=X+JPY=X&f=nl1" ;
#-----------end--------------
#------------JASON based Ticker routine function-----------------
#This needs the Ticker API_web_address and the part of the data_file_name as valiables.
Ticker(){
curl -X GET "$API_web_address" --output ./Raw_Data/"$data_file_name"_data.csv;
#In case the previous step takes time, this helps the next step.
sleep 5;
#Substitute some characters to form CSV from Jason format.
sed -i -e 's/[{|}|"]//g' -e 's/,/\n/g' -e 's/:/,/g' ./Raw_Data/"$data_file_name"_data.csv
}
#-----------end--------------
#-----------Each website data--------------
#BTC box
API_web_address=https://www.btcbox.co.jp/api/v1/ticker/
data_file_name=btcbox
Ticker
#Bitstamp
API_web_address=https://www.bitstamp.net/api/ticker/
data_file_name=bitstamp
Ticker
#CEX.IO
API_web_address=https://cex.io/api/ticker/BTC/USD
data_file_name=cexio
Ticker
#-----------end--------------
ラベル:
Bitcoin,
シェルスクリプトもどき,
寝言,
投機,
投資
2016年2月19日金曜日
Bitcoin関連データ収集自動化1 Yahoo finance API 2 CSV by shell script
今回気づいた取引の失敗(後日詳細を述べる)から、ある程度の相場の分析が必要だと判断したが、
計算ソフトへの入力が面倒くさすぎる。
というわけで、一般の情報収集にはYahoo finance のAPIを用いることにした。
参考にさせてもらったのはhttp://www.jarloo.com/yahoo_finance/という英語のサイト。
APIと言うと難しい響きだが、データ収集なら結構簡単(Google検索みたいに、今まで気づかずに使っているのだろう)。ウェブブラウザのアドレスに以下を張り付けるだけ。
http://finance.yahoo.com/d/quotes.csv?s=BTCUSD=X+JPY=X&f=nl1
これは一例だが、これでドル建てのビットコインの値段とドル円相場がCSVファイルで取得できる。
通貨の種類を+で区切り、データの種類は&f=の後に羅列するだけ。
自分はUbuntu userなので、Shell scriptファイルでさらに自動化。
#!/bin/sh
#Set the directory which this file exists will be the root directory.
dirname=`dirname $0`;
# make directory for saving the raw data files.
mkdir -p ./Raw_Data;
#-----------Yahoo finance data--------------
#Get the raw data from Yahoo finance
wget -O ./Raw_Data/Yahoo_data.csv "http://finance.yahoo.com/d/quotes.csv?s=BTCUSD=X+JPY=X&f=nl1" ;
#-----------end--------------
今後もこのような自動化を増やしていく予定なので、新規フォルダ(Raw_Dataフォルダ)作成し、ここに生データを突っ込むことにした(なんかエロい)。CSVファイルをYahoo_data.csvと名付けてダウンロードする。wgetコマンドを今後いろいろ追加し、データ収集を自動化する予定。
私はプログラマーではないので、コンピューター言語も詳しくないし(HTMLとXMLとShell-scriptをコピペして使っている程度のレベル。)、このぐらいの自動化がコスト的に限界。計算は計算ソフト(Libreoffice使ってます。WindowsはXP以外ほとんど使ったことがないし、エクセルとか無駄に値段が高くてこれまで自分の金で買ったことないwww)の外部ファイル参照機能で既に作った解析用のファイルにとりこむ。
時間が余ったら、統計ソフトのRで経済の勉強しながら多変量解析(できるのかな…)してみよう。
計算ソフトへの入力が面倒くさすぎる。
というわけで、一般の情報収集にはYahoo finance のAPIを用いることにした。
参考にさせてもらったのはhttp://www.jarloo.com/yahoo_finance/という英語のサイト。
APIと言うと難しい響きだが、データ収集なら結構簡単(Google検索みたいに、今まで気づかずに使っているのだろう)。ウェブブラウザのアドレスに以下を張り付けるだけ。
http://finance.yahoo.com/d/quotes.csv?s=BTCUSD=X+JPY=X&f=nl1
これは一例だが、これでドル建てのビットコインの値段とドル円相場がCSVファイルで取得できる。
通貨の種類を+で区切り、データの種類は&f=の後に羅列するだけ。
自分はUbuntu userなので、Shell scriptファイルでさらに自動化。
#!/bin/sh
#Set the directory which this file exists will be the root directory.
dirname=`dirname $0`;
# make directory for saving the raw data files.
mkdir -p ./Raw_Data;
#-----------Yahoo finance data--------------
#Get the raw data from Yahoo finance
wget -O ./Raw_Data/Yahoo_data.csv "http://finance.yahoo.com/d/quotes.csv?s=BTCUSD=X+JPY=X&f=nl1" ;
#-----------end--------------
今後もこのような自動化を増やしていく予定なので、新規フォルダ(Raw_Dataフォルダ)作成し、ここに生データを突っ込むことにした(なんかエロい)。CSVファイルをYahoo_data.csvと名付けてダウンロードする。wgetコマンドを今後いろいろ追加し、データ収集を自動化する予定。
私はプログラマーではないので、コンピューター言語も詳しくないし(HTMLとXMLとShell-scriptをコピペして使っている程度のレベル。)、このぐらいの自動化がコスト的に限界。計算は計算ソフト(Libreoffice使ってます。WindowsはXP以外ほとんど使ったことがないし、エクセルとか無駄に値段が高くてこれまで自分の金で買ったことないwww)の外部ファイル参照機能で既に作った解析用のファイルにとりこむ。
時間が余ったら、統計ソフトのRで経済の勉強しながら多変量解析(できるのかな…)してみよう。
ラベル:
Bitcoin,
シェルスクリプトもどき,
寝言,
投機,
投資
BTC投機20160219
大本営発表の”転進”と言うわけではないのだけど、BTCのロングポジションをドル建てから円建てに変えた。既にドルにしてしまったものは動かさない。
アメリカに送金することが目的ではあったのだが…。
経験不足による"負け"(素人だからしょうがないと諦めたくないが)をみとめざるを得ないな。
アメリカに送金することが目的ではあったのだが…。
経験不足による"負け"(素人だからしょうがないと諦めたくないが)をみとめざるを得ないな。
2016年2月17日水曜日
Bitcoin投機20160217
デイトレーディングまがいのことをしようとして、手持ちのBTC10%程度を410ドルで売った。
反発したころ405ぐらいで買おうと思ってたら、下がらずwwwww
よく見たらチャートのブレが以前より小さいし取引量も減ってBOXじゃん…。
その後あがって、普通に415ぐらいになってて泣ける。
デイトレダメ!絶対!気づいた時には手数料でトントンの409で買い戻しとか無理な状態。
まぁ、400ドル以上だったら別に損しているわけじゃなからいいんだけど、反省。
ロングショートとかしても良いのだが、二の舞いの可能性あるし、ショートポジション自体あきらめ、買いはすべて撤収。利益(2.5%)を確定したと思っておこう。
逆に冷静に今後の計画を見なおしてみた。ここ最近では1BTC500ドルをなかなか超えない。
とりあえず手持ちのビットコインの92%を420ドルから450ドルまでの売りで10ドルごとに階段状に組んでおいた。(当初は450ドルで全部売る予定だった。割と無謀かも。市場も小さいし。)
自分への言い訳(?)に410ドルの間違いも後から見たら、理にかなうような売り方になった(笑。
要するに自分が素人なので、上昇トレンドだけを信じ、数字だけ見て、リスク分散しておいた感じ。平均430ドルで売れるようにした。(つまり、手持ちのBTC92%売り切った時点でFiatの利益はほぼゼロになるようにした。)うまくいけばG20までに売り切れるかもしれないとかワクワク。残るのは8%のBTC(これが利益に相当)だけであって欲しいが、これはこれでいろいろ遊べそうだ。遊ぶのは全部計画通りいった後だけど。
要するに自分はトレーダーではない。さっさとドルにして投機ではなく投資するのが目的なので、
わけのわからない中国の政策とBTC相場に悩むのは嫌だ。 もちろん運用開始の時期は慎重に決めないと、大変な事にはなりそうだけど…。あとでBTC実は二倍になったとかあったら涙目だけど、しょうがない。残る8%を楽しもう。
ちなみに日本円での評価だと、元値が46000円→47600円程度。3.5%上昇?…あれ…円に戻したほうが良いのか…ドルだと3%なのに…ドル円の誤差?とか迷いが出るけど、目的を見失ってはいけない。心頭滅すべし。
G20 までは暴落損切りか、手持ちのBTC92%売り切りでもない限り何もしない。こういうのをちゃんと決めて揺るがないことが大事なのだと痛感。麻雀弱いのだけど、麻雀の極意は負けないことらしい。人生も同様。なるべく客観的に負けないように頑張ってみよう。
暇な時間で銀行に送る手段でも考えよう。
BitstampやCex.ioから頭ガチガチのバン亀に送るのは結構リスキーな気がする。
Spicepay,Paypal経由で少額を分けて送るのが賢明なのかな…。一時的に再度BTCに変えるのが面倒。相場が安定しないと怖いし。安定したら時間かかるしで、悩む。
運用計画がなければドル建てデビットカードか、円に戻してしまうのだが…。
人民元…大幅に上げた後にずるずる下げとるしwwwwwwさすが大言壮語のハリボテ大国wwwwwwwヘッジファンドが涙目…で笑ってるぞwww いや、賢明だと思いますよ。普通に考えて外貨準備高を守るためにゆっくり下げるしかないのでしょう。 これ以上血迷う事のないようにお願いしたいところです。
以下脱線
人民元はオンショアが中国政府の完全管理かつオフショアは取引所取引でレート管理…なのでヘッジファンドの完全勝利は難しいんですね…。なるほど、良いシステムを考えたものです。
勉強しながら思うのは、元の切り下げの理由を輸出振興が目的であるかそうでないかを論じてる記事が多い。結果としてそうなるだけだ。議論してもしょうがないだろ。まぁ、筆者が中国よりかそうでないかが分かるので書いている意図が読みやすくはなるが。
うだうだ悪口書いてますが、私自身は中国人だから嫌いとかではないんです。中国人の北京大学出身の元同僚とか 優秀でリスペクトしてたし、仲が良かった。思うに普通の日本人は中国人との相性は悪いのでしょうね。アメリカに住んでいると、領土問題も含め、そんなのどうでも良くなります。むしろ、中国人のほうが生き抜く力は強いし、アメリカを含め海外での生活力は日本人とは比較になりません。バカにしてはいけません。特に優秀な中国人はメチャクチャ優秀かつ貪欲なので同等程度の高学歴日本人では勝てません。きちんと認識し、追い抜かされる将来に備えるべきです。
国家としての中国は…やることがいちいち2ch風に笑えるので、自分や自分たちが第三者の時は良いですが、当事者だとムッとすることも多いでしょうね。これは自分たち日本人に責任があることをしっかり認識すべきです。美しくない自己主張を控えたことで、それができる中国人に不満が残る日本人体質は反省すべきです。
反発したころ405ぐらいで買おうと思ってたら、下がらずwwwww
よく見たらチャートのブレが以前より小さいし取引量も減ってBOXじゃん…。
その後あがって、普通に415ぐらいになってて泣ける。
デイトレダメ!絶対!気づいた時には手数料でトントンの409で買い戻しとか無理な状態。
まぁ、400ドル以上だったら別に損しているわけじゃなからいいんだけど、反省。
ロングショートとかしても良いのだが、二の舞いの可能性あるし、ショートポジション自体あきらめ、買いはすべて撤収。利益(2.5%)を確定したと思っておこう。
逆に冷静に今後の計画を見なおしてみた。ここ最近では1BTC500ドルをなかなか超えない。
とりあえず手持ちのビットコインの92%を420ドルから450ドルまでの売りで10ドルごとに階段状に組んでおいた。(当初は450ドルで全部売る予定だった。割と無謀かも。市場も小さいし。)
自分への言い訳(?)に410ドルの間違いも後から見たら、理にかなうような売り方になった(笑。
要するに自分が素人なので、上昇トレンドだけを信じ、数字だけ見て、リスク分散しておいた感じ。平均430ドルで売れるようにした。(つまり、手持ちのBTC92%売り切った時点でFiatの利益はほぼゼロになるようにした。)うまくいけばG20までに売り切れるかもしれないとかワクワク。残るのは8%のBTC(これが利益に相当)だけであって欲しいが、これはこれでいろいろ遊べそうだ。遊ぶのは全部計画通りいった後だけど。
要するに自分はトレーダーではない。さっさとドルにして投機ではなく投資するのが目的なので、
わけのわからない中国の政策とBTC相場に悩むのは嫌だ。 もちろん運用開始の時期は慎重に決めないと、大変な事にはなりそうだけど…。あとでBTC実は二倍になったとかあったら涙目だけど、しょうがない。残る8%を楽しもう。
ちなみに日本円での評価だと、元値が46000円→47600円程度。3.5%上昇?…あれ…円に戻したほうが良いのか…ドルだと3%なのに…ドル円の誤差?とか迷いが出るけど、目的を見失ってはいけない。心頭滅すべし。
G20 までは暴落損切りか、手持ちのBTC92%売り切りでもない限り何もしない。こういうのをちゃんと決めて揺るがないことが大事なのだと痛感。麻雀弱いのだけど、麻雀の極意は負けないことらしい。人生も同様。なるべく客観的に負けないように頑張ってみよう。
暇な時間で銀行に送る手段でも考えよう。
BitstampやCex.ioから頭ガチガチのバン亀に送るのは結構リスキーな気がする。
Spicepay,Paypal経由で少額を分けて送るのが賢明なのかな…。一時的に再度BTCに変えるのが面倒。相場が安定しないと怖いし。安定したら時間かかるしで、悩む。
運用計画がなければドル建てデビットカードか、円に戻してしまうのだが…。
人民元…大幅に上げた後にずるずる下げとるしwwwwwwさすが大言壮語のハリボテ大国wwwwwwwヘッジファンドが涙目…で笑ってるぞwww いや、賢明だと思いますよ。普通に考えて外貨準備高を守るためにゆっくり下げるしかないのでしょう。 これ以上血迷う事のないようにお願いしたいところです。
以下脱線
人民元はオンショアが中国政府の完全管理かつオフショアは取引所取引でレート管理…なのでヘッジファンドの完全勝利は難しいんですね…。なるほど、良いシステムを考えたものです。
勉強しながら思うのは、元の切り下げの理由を輸出振興が目的であるかそうでないかを論じてる記事が多い。結果としてそうなるだけだ。議論してもしょうがないだろ。まぁ、筆者が中国よりかそうでないかが分かるので書いている意図が読みやすくはなるが。
うだうだ悪口書いてますが、私自身は中国人だから嫌いとかではないんです。中国人の北京大学出身の元同僚とか 優秀でリスペクトしてたし、仲が良かった。思うに普通の日本人は中国人との相性は悪いのでしょうね。アメリカに住んでいると、領土問題も含め、そんなのどうでも良くなります。むしろ、中国人のほうが生き抜く力は強いし、アメリカを含め海外での生活力は日本人とは比較になりません。バカにしてはいけません。特に優秀な中国人はメチャクチャ優秀かつ貪欲なので同等程度の高学歴日本人では勝てません。きちんと認識し、追い抜かされる将来に備えるべきです。
国家としての中国は…やることがいちいち2ch風に笑えるので、自分や自分たちが第三者の時は良いですが、当事者だとムッとすることも多いでしょうね。これは自分たち日本人に責任があることをしっかり認識すべきです。美しくない自己主張を控えたことで、それができる中国人に不満が残る日本人体質は反省すべきです。
2016年2月16日火曜日
Bitcoin投機20160216
実は既に平均単価46000円である程度Bitcoinを購入した。
円高前に買ってしまったので、一時含み損が6%まで上がった…。
予定は以下の通り
早く中国が人民元切り下げないか、ウキウキしながら待っていたんですが…
昨日なんと切り上げ!(゚ω゚;A)
ヘッジファンドとの喧嘩でマジギレとか子供すぎるだろwwwww
やることいちいち笑える。 だれかつっこんでやれよ。
今月のG20国際会議あたりで切り下げかなぁとチャート見てて、徐々に上昇傾向だったのに…。
これで1BTC=46,000円/400ドルの完全に振り出しですよ。
いやはや、笑えないですよ。
まぁ、(対外純資産よりも多い)外貨準備高があるので大丈夫とか面白い冗談を真顔でいう国なので、誰も信じないし、相場も冷静。徐々に実質的な人民元安が進み、BTCも上がるでしょう。
まぁ、気持ちは分かるんですよ。苦渋の選択なのも皆が知ってます。誰も同情しないけど。
私としては、いっそ、ハードランディングどころか外貨準備高0で国際経済と心中してくれると嬉しい。
株価も下がるだろうし、笑い話として語り継がれるでしょう。ヘッジファンドに期待です。
円高前に買ってしまったので、一時含み損が6%まで上がった…。
予定は以下の通り
- アメリカへの送金途中で資金を増やしながら遊ぶ。送金したら株式投資する予定。
- といっても1BTC=450USDでさっさと売る。トレーダーではないので。
- 売る量は元の日本円+20万円(雑所得に収まる範囲)
- 残ったビットコイン(1割程度)は長期運用。
- 含み損が3割越えたら損切り。これ絶対。
- ビットコインは中国人民元の強さと反比例関係。
- 人民元の切り下げ予定
- ビットコインはGoldと似た動きをする。
- 経済が不安定になるほど良い。
- 今年はビットコインの採掘量が半減する年
- 円高が進むと意味がなくなる。
- 買った直後に円高になってめげましたが、回復。心情的には回復しませんが。
- ビットコインの暴落
- 隕石が直撃みたいなものです。予測不能。
- ありそうなのは、中国がいきなりBTCー人民元取引を中止とか。
- ドル高が進むと他の通貨にしないといけない。
- 目的からずれますし。
早く中国が人民元切り下げないか、ウキウキしながら待っていたんですが…
昨日なんと切り上げ!(゚ω゚;A)
ヘッジファンドとの喧嘩でマジギレとか子供すぎるだろwwwww
やることいちいち笑える。 だれかつっこんでやれよ。
今月のG20国際会議あたりで切り下げかなぁとチャート見てて、徐々に上昇傾向だったのに…。
これで1BTC=46,000円/400ドルの完全に振り出しですよ。
いやはや、笑えないですよ。
まぁ、(対外純資産よりも多い)外貨準備高があるので大丈夫とか面白い冗談を真顔でいう国なので、誰も信じないし、相場も冷静。徐々に実質的な人民元安が進み、BTCも上がるでしょう。
まぁ、気持ちは分かるんですよ。苦渋の選択なのも皆が知ってます。誰も同情しないけど。
私としては、いっそ、ハードランディングどころか外貨準備高0で国際経済と心中してくれると嬉しい。
株価も下がるだろうし、笑い話として語り継がれるでしょう。ヘッジファンドに期待です。
登録:
投稿 (Atom)